▲BACK

ゼンガー=ゾンボルト解析辞典

ゼンガー親分に関わる云々をA+Kazashi本人の見解100%で書き記した偏り辞典。
どちらかと言えば、親分を知らない人に知って貰いたい為の
初心者用辞書……のつもりが何時の間にやら自分用兼任メモ。

最終データ更新日:2012年1月9日
登録データ数:120件



   
ジャンル名:α外伝第二次α第三次αOG1OG2OGSその他
分類名:人名機体名武装名組織名地名品物その他
キーワード: AND OR  表示件数:  7日以内に追加・修正 

α外伝 / 第二次α / 第三次α / OG1 / OG2 / OGS / その他
15件のデータが登録されています。

ガーディアンズ・ソード  [武装名]
ダイゼンガーに内臓されていた武器(OG2のみ)。
恐らくは剣系の『実体タイプではない』武器と思われる。
本来ならば参式斬艦刀の代わりにこれがダイゼンガーの刀として振るわれていたのだろう。


斬艦刀  [武装名]
『悪を断つ剣』であるゼンガーの搭乗機には、既に欠かせない物となっている巨大な剣。
全長82mの各所に姿勢制御用スラスターが設置された実体剣・零式斬艦刀と
普段は通常の剣系武器サイズだが、流体金属によって作られている為
一時的に巨大化させる事が可能な参式斬艦刀が存在する。
ダイゼンガーとスレードゲルミルの斬艦刀も参式斬艦刀と同一
(後者はマシンセルによって変異しているが)。


斬艦刀・星薙の太刀  [武装名]
漫画「鋼の救世主」にてゼンガーの搭乗するスレードゲルミルが用いた必殺技。
地摺りの形から斬艦刀を一閃、斬艦刀の最大出力でもって
超長射程まで強力な気を纏った刃を伸ばして攻撃する。ゲームには存在しない技。
OGSアースクレイドルルート43話でのみウォーダンのスレードゲルミルが使って来る。


システムLIOH  [武装名]
カオルが搭載した、雷凰のパイロット戦闘能力を大幅に増幅させるシステムで
戦闘の素人だったトウマがいきなり雷凰を動かせたのはこれの為。
但し、ファイナルモードの存在が発覚してからはミナキの意向で
このシステムは封印されている
(後に封印そのものは解除されるが使われる事は無かった※)。
それまでは話ごとに異なるトウマのシステムLIOH発動台詞が見られるのだが
大概は伴う激痛に苦しんでいるのが伺える。

※最終話で一度だけ発動させているらしき描写はあるが、実際の所は不明。


G・インパクトステーク  [武装名]
ロバートがダイゼンガーに付けようとしてゼンガーに即決で却下された武装その1。
名称からして、アルトアイゼンのリボルビングステークに似た様な物だと推測される。
OG2では隠し武器としての入手も可能となっている。
30話(OGSでは37話)「武神装攻ダイゼンガー」で
ダイゼンガー乗り換え後のゼンガーが一機も敵を撃墜しない事が入手条件。


ゼネラル・ブラスター  [武装名]
ダイゼンガーの肩部から高出力エネルギーを照射、敵を灼き尽くす攻撃。
現在はダイゼンガーの不備とゼンガーの意志によって使用不可能な状態にある。
第2次α・ゼンガー編31話でレーツェル機の援護攻撃をさせれば、一応使える事は使えるが
戦闘画面をオフにしないとバグを起こすので注意。


ダイナミック・ナックル  [武装名]
ゼネラル・ブラスター同様、封印状態にあるダイゼンガーの内臓武器。
詳細は不明だが、腕部を飛ばすかそのまま殴って攻撃する類の物なのは間違い無いだろう。


DMLシステム  [武装名]
「ダイレクト・モーション・リンク」システムの略。同義語に「モビル・トレース・システム」。
ダイゼンガー及びシステムLIOH封印後の雷凰に搭載されているもので
搭乗者の動きをそのままトレースする事を可能とさせる物。
これにより、ゼンガー本人の卓越した剣術をダイゼンガーは余す所無く引き出す事が可能。
但し、実戦経験に乏しいと扱うのはほぼ不可能に近い。


頭部のドリル  [武装名]
α外伝で没になったスレードゲルミルの武装。
これによる頭突き攻撃をスレードのデザインを担当していた富士原氏は夢見ていたらしい。
しかしこの案は後にOGSで採用される事に(ドリル・インフェルノの項参照)。


ドリル・インフェルノ  [武装名]
OGSでウォーダンのスレードゲルミルが用いる「ドリル頭突き」。
竜巻斬艦刀同様に旧作(この場合外伝)で没にされたものが復活した形の技。
気力武器では無い為、スレード(ウォーダン)は気力が上がりきってないと
これを使う事が多い。
大雷凰の必殺技「ライジングメテオ・インフェルノ」とは多分無関係。


ネオ・チャクラム・シューター  [武装名]
ロバートがダイゼンガーに付けようとしてゼンガーに即決で却下された武装その2。
これは言うまでもなく、チャクラム・シューターの強化版だと想像が付く。
入手条件はG・インパクトステークと同じ。
この2つは15話で出現するインスペクター全員を倒す事でも入手出来るが
条件としては2周目以降でも相当の難しさではないかと思われる。


ファイナルモード  [武装名]
システムLIOH発動時に雷凰が危険な状態に陥ると発動する、ある種の自爆モード。
これが発動すると、パイロットの生命すら省みない身体能力の増幅を行い
最終的には肉体と精神の双方を崩壊させてしまう。
ダンゲルとの戦いで雷凰がこのファイナルモードに突入した際
トウマ自身の精神が異常を来たし、敵味方の区別無く破壊しようとし出した為に
αナンバーズの皆とダイゼンガーの斬艦刀によって強制的に暴走を止められた。


ブラックボックス  [機体名] [武装名]
アウルゲルミルに内臓された未知の機関で、時空を超える機能を備える。
その正体は、バルマー戦役後に何らかの因果で未来世界に残留してしまった
イングラムの機体・アストラナガン。アウルゲルミルの攻撃・ドグマブラスターで
これが露出するシーンを見る事が可能。
恐らくはこれも不完全版のインフィニティ・シリンダーを発射する物なのだろう。

アウルゲルミルが滅んだ後も残骸状態で残って何処かを漂っていたらしく
クォヴレー(アイン=バルシェム)の搭乗していたヴァルク・ベンと融合しベルグバウへと変異。
その後ベルグバウは強化されディス・アストラナガンと言う名の機体となって
事実上「アストラナガン」としての復活を果たす。


星薙の太刀  [武装名]
OGSにおけるスレードゲルミルの追加技。
詳しくは「斬艦刀・星薙の太刀」の項目参照。


マシンセル  [武装名] [品物]
ソフィアがバルマー帝国の所有する自己進化・自己再生能力を持つ
ズフィルードクリスタルの技術応用で作り出した、ナノマシンの一種。
用途は多岐に渡り、核汚染された地域の浄化に始まって機械への再生能力付加、
更にはこれによって構成される人造人間、マシンナリー・チルドレンすら作り出せる代物。



† Y's Dictionary ver 2.10 †